外に出たら汗がしたたり落ちるほど暑いけど、季節はすでに9月。そろそろ秋服のことも考えないとなぁ〜と思っていた矢先に出会った、MARcourt(マーコート)の薄手コート。”ばふっ” と服の上から羽織るだけの気軽さが気に入って、我が “少ない” 秋服のラインナップに仲間入りした。
みなとみらいのMARcourt(マーコート)で秋のアウター候補に出会う

横浜の赤レンガ倉庫でichikoroのライブを見た後で、『ちょっとだけよ〜♡』とMARK IS(マークイズ)の館内をパトロール中、目に留まったコート。
マーコートのマネキンが纏っていたベージュのロングコートは、トレンチほどカッチリしておらず、ゆるめカジュアルのアウターにぴったり。
『……これは試着だ!』
手に取ったそれは、mizuiro ind(ミズイロインド)というラインの「ドレープ ロングカーディガン」。
カーディガンといっても、生地のハリ感からすると、コートやジャケットのようなアウターづかいを目的としたものらしい。
手持ちのボトムスはダークカラーぞろいゆえ、店頭に並んでいたネイビー・ブラック・ベージュの中から、合わせやすいベージュのコートを迷わず手に取った。
関連リンク:定番服っぽいのに着てない主犯格はコレ! “少ない服”の着回しを可視化するメリット
ボタンもベルトもなし。ミニマリストにうれしい、装飾を省いたシンプルなコート
ミズイロインドのロングカーディガンに惹かれた1番の理由はその “軽さ”。
トレンチコートのような厚みや重さはないので、商品名にあるようにカーディガン感覚で羽織ることができる。
身に付けるのものや普段手にするものの軽量化を進めている最中なので、この軽さは感動的だった。
あとはシンプルなデザイン。コートやジャケットにありがちなボタンやベルトなどの装飾が一切ない。
襟の部分がたっぷりと取られているので、首の部分をたるませるデザインが唯一装飾的といえそうだが、それ以外は一切ない。
究極のズボラーゆえ、トレンチのベルトの扱いやボタンが取れかかったときの始末など、一般的な造りのものでさえ『メンドくさ!』と思うことが多々ある(笑)
その点こちらのコートは、装飾部分についての “イライラ” とは無縁で過ごせるのがgood♪
関連リンク:重いガラスボウルをやめる。手入れの手間を “捨てる”
冬のコートに引き続き、秋物のアウターも長く使えそうな予感
昔っから、アウターの買い物が苦手で、長年 “コレ!” というものに出会えずにいた。
冬物のコートに関しては、やっと克服できた感があるが、春と秋のアウター選びは依然手探り状態。
だが、今回ミズイロインドのコートに出会って、秋と春のアウターはなんとか格好がつきそうだ。
これまで着てきたネイビーのトレンチコートは、セレモニーのような機会に取っておくとして、今年の秋はお買い上げしたベージュのロングコートに活躍してもらおう。
関連リンク:1年で捨てた冬物コートの教訓と、今期唯一の冬物コート
ブラウン〜ベージュ系のボトムスに合わせる秋物アウターは絶賛リサーチ中

でもまだこれで終わりではない。茶系のワイドパンツに似合う秋のアウターを引き続き探さなくては。
チャコールグレーのような色味のざっくりした羽織りものがイメージなのだけど……。
代官山のTENOHAにいい感じのものがあったので、合わせる予定のボトムスをはいている日に行ってみようと思う。
代官山のTENOHA内に入っていた &STYLE STORE は2019年9月30日を最後に閉店したようです。
コート選びの苦手意識は、なで肩が理由だった??
少ない服で済ます場合のコート選びはとにかく難しい。
ボトムスやバッグ、靴などの手持ちアイテムをすべてを思い浮かべて、そのどれとも違和感なくなじむものを……と、ひとつのアウターに多くを求め過ぎるきらいがあるから。
だが、それ以外にアウター選びを難しくさせていた個人的な理由として、自分がなで肩であることも大いに関係がある。
肩のデザインがかっちりしたコート類は、なで肩の自分にはそもそも似合わないのだ。
そのことを忘れてアウター選びをしていたから、なで肩に合わないデザインを最初から排除することなく、『なんか違うなぁ』と不毛な試着を繰り返していた。
転職前までは “きれい目” の洋服がマストだったけれど、今はオフィスでもゆるカジでOK。肩のないリラックス感満載のデザインを躊躇なく手に取ることができる。
試着してみるとやはり、肩のないデザインの方が着られてる感は少ない。
”きれい目” の縛りがなくなった今、苦手だったアウターのショッピングが、楽しい時間に変わりつつある。