最近転職をした。それまでの仕事が自分に合わなかったことと、通勤に時間がかかり過ぎることが原因だ。
我が家の場合、私の稼ぎはあくまで補助的なもの。自分が働けなくなっても、家族4人が細々と暮らしていくことはできる。
そのような前提条件のもと、アラフォーと呼ばれる年も終盤に差し掛かり、あらためて『このままの働き方で良いのだろうか?』と自問自答した結果、転職することに決めた。
“安定性” から選んだ仕事の行く末

転職前の仕事も、最初は多少の興味を持って選んだ職種だった。
だが、その仕事を選んだ一番の理由は、特にこれといった専門を持たない自分にとって、『硬めの分野のマニアックな職種=自分の専門ができて将来も安泰』という打算が根底にあったと思う。
最初のうちこそ、新しい仕事に知的好奇心も満たされて、給料も福利厚生もそこそこ良かったから、『40代の未経験で入った割には良い職場に巡り合った』と喜んでいた。
しかし、1年、2年と続けていく中で、「この仕事は自分には向いてない。」との想いが日を追うごとに膨らんでいく。
選んだ仕事は “自分の好き” とは正反対の仕事
まず仕事の対象が好きになれなかった。もともと文系のくせに、理系の知識が絡む分野を選択したのがそもそもの間違い。同期の女の子のように、休みの日も調べて勉強してくるといった気概がまったく湧いてこない。
自分は好きなことにはトコトンのめり込むタイプだと思っていたが、以前の仕事でその特性が発揮されることはなかった。
仕事の将来性も安定性も、結局続かないなら意味がない。
興味のない分野の苦手な単純作業。地獄の通勤時間。
給与や福利厚生、人間関係のよさだけでは、この職場で何年も仕事を続けていける自信がなかった。
『キャリアのない40代女性の中途入社なんて、どこに行ってもこんなもの。』
『もうすぐ3年じゃない。石の上にも3年、仕事は最低でも3年は続けないと。』
やめたい、しんどい、つまらない・・・。そう思うたび、自分に言い聞かせてきた。
同時に、こうも考えた。
『1日の3分の1の時間を、死んだように過ごしていてもいいのか?』
『もう若くない。残りの人生の時間、もう少し有意義に使うにはどうしたらいいのだろう・・・?』
キャリアなし・コネなし・アラフォー女性の転職で、絶対後悔しないために定めた職探しのポイント

結局、3年待たずに以前の仕事は辞めた。
長く続けるつもりで選んだ仕事が、結局自分の首を締めることになるとは・・・。
さしたるキャリアもない40代女性の、長いブランクの後の再就職からの転職。さすがにもう後がない。次の選択は絶対に失敗できなかった。
そこでもう一度、転職にあたって自分が大切にしたいことを洗い出してみた。
自分が仕事に求めることは、給与の額や穏やかな環境などの外的要因ではなく、好きな対象に向かい合って、好きなことができる環境なのだ。
次の仕事探しで重要視すべきはそこだった。
これまでの人生の間に何度も遠回りして、たどり着いた答えが何とも青臭いことに、自分でも笑ってしまうのだが。
転職先探しでは “好きな対象に関する好きな仕事” にフォーカス

今回、転職することを決めてからは、これまで細々とやってきた “好きな対象に関する好きな仕事” を迷わず選ぶことにした。
ある日、募集要項の “求める人物像” にほぼすべて当てはまるのでは?という、心躍る仕事を発見。今まで職探しであえて避けていた分野の仕事である。
この職種は帰りが遅いことが多く、家庭との両立が難しい印象があった。それが、以前の通勤時間の半分で通えて、就業時間も許容範囲内・・・!
業務内容を何度も確認して、『毎日自分の好きなことをしているだけでお金がもらえる!』という可能性に胸が高鳴った。
どうしてもやりたい仕事なら “〜代活躍中!” にひるまず応募するべし
契約社員、しかも時間給と、それまでの仕事と比べて明らかに不利な条件の募集。なのに、『そこまでやる必要ある?』ってくらいの暑苦しい履歴書と職務経歴書を送った。
ひとつ心配だったのは、 求人広告の下の方に、しれっと書かれた “30代活躍中” という文言(笑)。
『うちが欲しいのは30代まで。おばさんお断り〜』という、求人媒体お決まりの選別メッセージだが、『別に落ちても死ぬわけではなし』と、厚かましくも応募書類を送信。
その暑苦しさが功を奏したのか?
「◯◯さんのような、このお仕事が大好き!っていう方を探してたんです!!」という理由で、部署の中では最年長で採用されてしまったのである。
好きを仕事にすることで失ったもの
“好きを仕事にする” ことで、もちろん失うものもある。
1番は給与面でのマイナス。前職と比較して、手取りでざっくり5万円は減る計算だ。
これまでかかっていた通勤時間と、やりたくないことをやっていた精神的負担を考えれば、実際にはそこまでマイナスにはならないと思う。
今後子どもの成長に合わせて働く時間を伸ばしたり、スキルアップをすることで、多少の賃金アップは見込めるが、時給制の契約社員である限り、大幅な給与の上昇はないだろう。
2番目は、気づくと定時を過ぎていて、毎日残業が発生している状態であり、帰宅時間が遅くなりがちなこと。帰宅が遅くなると家族にしわ寄せが行ってしまうので、一刻も早く体制を整えなければいけない。
具体的には週末の作り置き。会社帰りに食材を買わないことなどで、帰宅後スムーズに夕食の支度ができるよう、体制を整え中だ。
好きを仕事にすることで得たもの

一方で、”好きを仕事にする” ことで得たものは大きい。
大好きな対象に関する大好きな仕事をしているのだから、当然仕事時間が充実している。
以前の職場では午後になると眠くてしょうがなく、デスクにおやつとブラックコーヒーが欠かせなかったのが、今では休憩時間も惜しいくらい、仕事に集中している。
仕事=眠い、のではなく、単に興味がなかったから眠かったのだと今ではよくわかる。
働く環境も大きく変わった。何より大きな変化は、そこで働く人たちが、自分の仕事と職場が大好きである、ということ。
規模が比較的小さく、設立して10年も経っていない新しい会社だからこそ、ひとり1人が真剣に仕事に向き合っている。みんな何かしらのプロであり、面白い人が多いのも特徴的だ。自分もそこに追いつかなければと、いい意味でのプレッシャーを感じる職場である。
オフィスのある街も一度は働いてみたかった場所。毎朝、駅から会社までの道すがら、”この街で働ける喜び” を噛み締めている。
人生の残り時間を考えて、”やりたいこと” に仕事を寄せていく
もっと若い頃は、常に「あれが欲しい、これが欲しい」という物欲のかたまりだった。生きていく上で1番大切にしていたことは、”お金” だったと言っても過言ではない。
だが人生は有限だ。40代を過ぎて、日々過ぎ行く時間の速さに驚いている。
最低限必要なお金は確保しながらも、仕事はできるだけ好きなことに寄せていく。自分もいよいよ “残りの人生の質” を高めていくことに価値を感じるお年頃になったということか。
今やっと、自分の人生を生きている実感がある。もしあなたが ”好きを仕事にする” ことを躊躇して、このブログにたどり着いたなら、「やらないよりまずはやってみた方がいい」という、ごく当たり前なアドバイスをお伝えしたい。
思っているより、残りの人生の時間は少ない。年齢を重ねるほど、過ぎていく時間は加速度を増していく。
これから年齢が上がるたび、体調面やメンタル面での変化が多くなるだろう。そんな “変わりゆく自分” でも、長く続けたいと思う今の仕事こそが、”転職” 転じて “天職” なのだと思う。