You tubeができたおかげで、国境を超えて様々な国の音楽や動画を楽しむことができるようになった。
大好きなゲスやインディゴ・ラ・エンドの動画にも、海外のファンからのコメントをよく見かける。
単純に海外のファンがどんな感想を持ったのか知ることも興味深いが、そのコメントの中に自分ならとっさに出てこないようなこなれた英語表現を見かけると、英語学習者としてはお得な気分になる。
今日はその中から、”使えそう” な英語の単語やフレーズをいくつかピックアップしてお届けしたい。
注:英語の解説の便宜上、一部はセンテンスに原文にない丸付き番号をふって解説している。
「もう切ないとは言わせない」英検1級語彙力問題風のコメント
①I’ve been following them for 4 years now and every single song they release is pure gold.
②I always think to myself – this is it, there’s no way they can create another song of this caliber – but they do it again and again.
Matthew Kwanさんのコメントより
まず最初の①の文から。

pure goldが「純金」なのはなんとなくわかると思うが、
そこから転じて「非常にクォリティーが高い;最高;賞賛に値する」といった意味になるらしい。
これ、日本語に直すとなんてことないけど、とっさに同じことを英語で喋ろうと思ったら出てこない種類の単語では?

caliber
4. degree of worth or value of a person or thing; quality or abilityCollinsより
英検やTOEICの語彙問題でやさしめの英単語が出てくる時は、よく知られた英語の意味とは別の意味を知っているかを試す引っ掛け問題であることが多い。
ゲスに対するコメントで使われたcaliberという単語も、その系統の英単語といえるだろう(笑)
「ロマンスがありあまる」に寄せられたハードコアなコメント
Discovering this band was a bit weird, when I was on a 9 hours plane I took my headphones and started to listen to a random album that the plane software thing had, surprisingly the monitor stopped functioning so I couldn’t change the album and had to listen to it for solid 9 HOURS!
Luckily I remembered the name
Ryoseibai.
I can say that I am in love with their music.
Anionrawさんのコメントより
ざっと訳すと、

運よくそのアルバム名を思い出したわ
「両成敗」
彼らの音楽に恋してるといってもいい。」
9時間って・・・。
自分もこのアルバムは大好きだが、かなりコアなゲスのファンでも、9時間ぶっ通しで「両成敗」聴き続けられる人は、日本中探してもそうそういないと思われる。
恋してるっていうより、もはや洗脳では(笑)
solidの意外な意味
このコメントのポイントは、solidという単語。
ここでいうsolidはよく知られた「固体の、固形の」という意味ではなく、「丸々9時間それを聴き続けなければいけなかった」という意味で使われている。
固体→中身が詰まっている→みっちり→まるまる、ってイメージだろうか?
solid
11.〔時間が〕絶え間のない、まるまる英辞郎WEBより
例えば、
She spoke for a solid hour. 「彼女はまる1時間話した。」のように使うこともできる。
これも自分ではなかなか口から出てこない単語。
「キラーボール」のコメントに教えられた「独特」な英語フレーズ
great song but vid was kinda out there
Jermaine Harrisさんのコメントより

out thereってどう言う意味?って調べたら、日本語の “独特” という言葉に近いアメリカンスラングだった。
He is a bit out there.「彼はちょっと変わってる。」みたいな時に使うらしい。
〇〇のひとつ覚えみたいに、変わってる=weirdって覚えてたけど。
スラングは言葉の強さや使うシーンが適切かどうかわからないと怖くて使えないが、out thereにそういう意味があるって知っておくのは無駄ではないだろう。
「パラレルスペック」にはゲス極メンバーの演奏力を褒めちぎるコメントが
Their guitar craftsmanship, their sick bass lines, their godlike keyboard playing, and their hard to comprehend drum tracks are all incomparable.
Dao Yangさんのコメントより

めっちゃ褒められてるやん(笑)
そして、出た!「唯一無二」
唯一無二と言いつつ、独自の世界観を持っている人やものに対して便利に使えてしまうので自分も多用しがち(笑)
あんまり使いすぎるとありがたみがなくなるので気をつけなくては。
それはさておき、incomparableである。only oneじゃないんだ〜(←語彙力)。
否定を表す接頭辞のinにcomparable「比較できる」をつけると、
比較でき+ない=比類ない→唯一無二、と言う意味になる。
確かにこのコメント主さんのように、ゲスの極み乙女。は奇跡のようなバンドだ。
特に「パラレルスペック」は課長のベースラインがキレッキレ。
“sick bass lines” のsickは別にディスってるわけじゃなくて、ここでは「めちゃくちゃいい、ヤバい」という意味で使われているのもうなづける。
sick
12. slang good; excellent
Collinds より
音楽はボーダーレス。海外の反応を見て、改めてゲスの魅力を再確認
海外からのコメントで多かったのが、「なんて歌ってるのかわからないけど、ゲス(やindigo la end)の音楽は大好きだ」というもの。
自分も海外の曲を聴くときは、あまり歌詞にこだわらずに「いいな」「好きだな」という感情に任せて聴いている。
バンドや絵音さま本人の音楽に対する日本での評価が、時に不当だと感じることもある中で、このような海外からの反応はファンとしても嬉しいものだ。
世界中で(ペルーにもファンがいることに驚いた)皆が同じ曲を聴いて繋がっていることもすごいこと。
好きなものは周りがなんと言おうと好き。
そんなブレない心でこれからもゲスを、indigo la endを聴き続けようと思う。